建築士の仕事について

建築士ってどんな仕事なの?

建築士の仕事は、ビルやマンション、住宅など様々な建物の設計をして、設計を元に施工会社に作業を指示したり、現場を監督するというような仕事です。建築物を建てる際には、様々な法律が関係してきますので、建築士はそれらの法律も把握した上で、建築計画を立てなければいけません。建築士は、お客様から希望する建物の概要を聞いて、それに基づいて見積を作成するというような仕事も行っています。建築士と似た仕事に建築家や設計士がありますが、国家資格を取得しているのは建築士のみです。一級建築士、二級建築士、木造建築士といった国家資格を取得していなければ建築士と名乗ることができません。

建築士の仕事1日の流れは?

建築士の仕事内容は、建築物を設計したり、工事の監理をするという仕事です。お客様から依頼があれば、要望を聞いてどういった建物にするのかということを決めます。お客様の予算や意見を聞いて、見積を作成、建物のイメージが固まったら、それを図面にしたり模型を作ったりして、具体化していく作業に入ります。これらをお客様に確認してもらって、最終的なOKが出たら、契約して施工に入るのです。1日の流れとしては、出社したらメールや電話などできている依頼に対して、返事をしていきます。それから担当している案件の図面や模型を作成する、お客様と打ち合わせする、現場での打ち合わせなどの仕事が入ります。建築士は、デスクワークもあれば外に出ることも多い仕事です。そして、外部の人とのやり取りもとても多いです。締め切りがある仕事も多いので、残業になってしまうこともあります。

建築士の仕事の将来性は?

建築士の仕事は、需要が続きやすいと言えます。その理由は、建物がなくなることはないからです。建築された建物でも、劣化すればリフォームやリノベーションなどで工事が必要になります。こういった場面でも建築士は活躍できます。また、都心部では再開発計画も進んでいて、まだまだ新しい建物が建設されると予想できるため、建築士の仕事はなくならないでしょう。建築士の資格を取得している人は年代が高めとされているので、若い世代が今後増えていくことが望まれています。

建築士になりたい!どうしたらいい?

建築士になりたい場合、どのようにすれば良いのでしょうか。建築士になりたい場合は、大学で建築系の学科を卒業してから資格取得を目指すか、高校を卒業してから建築関係の仕事に就き、実務経験を積んでから建築士の資格を取得する、大学で建築系の学科を卒業してから実務経験を積んで建築士の資格を目指すというような方法があります。一番早く資格取得を目指すなら大学で建築系の学科を卒業するのがおすすめです。建築士の資格で一級建築士は難関資格とされていますので、一発合格を目指すなら、学校で学ぶ以外にもかなり勉強しなければいけないでしょう。